ブログを開設するためにレンタルサーバーを契約したあとは、いよいよ実際にブログを触っていきます。
そのためには、まずWordPressの管理画面にログインする必要があります。
ここでは、レンタルサーバー契約後のWordPressログイン方法について説明します。
”WordPress”と”ブログ”の呼び方の違いについて
実際の手順の説明の前に、logmama内で使う”WordPress”と”ブログ”との呼び方の違いを説明させてください。
logmamaを通して作っている【ブログ】とは、正確には【WordPressのブログ】のことを言います。
【ブログ】といっても世の中にはたくさんの種類があり、日本では
- アメーバブログ
- はてなブログ
- 楽天ブログ
- その他いろいろ・・・・
と、たくさんの会社がブログサービスを展開していますよね。
WordPressのブログも考え方は同じで、アメリカの会社が開発したWordPressというソフトフェアを使って筆者たちはブログを作っているんです。
ソフトフェアとは、コンピュータが動くように命令を出すプログラムのこと
つまり、”WordPress”はブログを構成する裏側の部分なので目には見えませんが(プログラミングコードがわかる人を除き)、”ブログ”はデザインや記事など実際に目で見ることができるものを指します。
【WordPress】・・・目に見えない部分(ブログの仕組みに関するところ)
【ブログ】・・・目に見える部分(デザインや文字のところ)
わかりにくいので、車でイメージしてみましょう。
【車】という単語を聞くと、
- 台形のような形で
- 窓があって
- 赤や黒や白や青などいろんな色があって
・・・といったように、【車のボディ】の部分をイメージしませんか?

私たちが普段目にしているところを思い浮かべないかな?
ただ、【車】はそのような目に見えるところだけではなく、隠れたところに大事なものがあります。
それはエンジン。
エンジンは普段はボンネットの中にあり、なかなか目にすることはできません。
けれど、車を動かすには欠かせないものですよね。
ブログも同じです。
よく聞く【ブログ】という単語は、筆者たちが目にしている部分を指します。
そのブログを開いたときにパッと目に入る、色や配置や記事など。
一方、そういう【ブログ】を動かしているものが【WordPress】なんですね。
普段は目に見えないけれど、とても大事なもの。
知識がある人なら触れる、車のエンジンのようなイメージです。

logmamaではいろんなところで【WordPress】や【ブログ】という言葉を使っていきますが、
- 【WordPress】は目に見えないところ(仕組みのこと)
- 【ブログ】は目に見えるところ(デザインや文字のこと)
という違いを持って言葉を使い分けています。
これを頭に入れておくとブログ開設の理解度も高まるよ!
WordPressでブログを運営していくには、WordPressの操作も必要になります。
ただ、難しいものではなくクリックだけでできるものがほとんどなので、安心して次の手順に進んでくださいね。
WordPressのログイン方法の手順
ブログの設定や編集作業をするときは、毎回WordPressにログインします。
ここでは、実際にWordPressにログインする手順を説明していきます。
ログインについてはブログ運営中はずっと使うものなので、ここで覚えよう!
検索窓に【自分のブログURL/wp-login.php】という文字を入力し、検索をクリックします。

するとWordPressのログイン画面が出てきます。
そこに、【WordPressのユーザー名】と【WordPressのパスワード】を入力し、【ログイン】をクリックします。

この【WordPressユーザー名とパスワード】は、ConoHa WINGなどレンタルサーバーを契約した際に決めたものです。
メモを見返しましょう!
ログインに成功すると、次の画像のような画面になります。
これがWordPressです!

WordPressのログイン画面はブックマークしておこう
WordPressへのログインは手順が少なく簡単なのですが、毎回検索窓に【自分のブログURL/wp-login.php】を入力するのは面倒です。
そのため、【自分のブログURL/wp-login.php】で開いたWorPressのログイン画面はブックマークしておきましょう。


ブログ運営には毎回WordPressへのログインが必要
ブログを運営していくには、必ずWordPressへログインします。
そのため、ブックマークしていつでも開ける状態にしておくのがおすすめ。
ここまで、お疲れ様でした!