自我が芽生え自分の欲求を言葉で表現できるようになった我が2才の娘。
最近は娘とケンカする機会も増えてきました。
昨日もそう。
癇癪を起すくらい娘をギャン泣きさせてしまって私は申し訳なく思っていますが、でも、どうしていいかわからなかったんです。
乳児と違って、この時期から子育てはどんどん難しくなってくるんだろうなぁ。精神的に。
きっかけは弟のミルク
昨夜の母娘ケンカは、17時半前後に起こりました。
2才の娘と8ヵ月の息子を同時にシャワーに入れ(本当は息子だけの予定が、娘も「入る!」と言い出して)、息子にミルクを飲ませ、寝かせようと思っていたところ。
私はキッチンで息子用にミルクを作ります。
すると、娘が「メルちゃんにミルク作る!」と言いミルク缶に手を伸ばし始めました。
息子用の大切なミルクですから、2才娘にはミルク缶には手をつけてほしくありません。
「メルちゃんにミルクいいね~」などとはぐらかしていたのですが、娘の顔がみるみる泣き顔になってきます。
そして遂に「メルちゃん~~~~!!!!ミルクあげるの~~~~~!!!!」と泣き始めました。
この時点で、私は困惑。ああ。もう、どう接して良いかわからない。
私は、諦め状態になりました。娘には好きなようにさせよう。私は息子にミルクをあげてベッドに連れて行くことにします。

その間も娘は哺乳瓶に粉ミルクを何度も入れていました。それを缶に戻したりも。
ああ。この粉ミルクはもう使えないや・・・まだ3日くらい使えそうだったのに・・・と思いながら、私は娘に「もうやめよっか」と声をかけます。
が、娘は「まだやる!!!!!」の一点張り。
私は再度、諦めました。また、娘の自由にさせよう。
それから数分経って娘の様子を見ると、案の定粉まみれ。
顔も服も手足も、床も。(いつの間に缶を床に置いたんだろう。)
粉ミルクって、ベタベタするじゃないですか。
ちょっと指に付いただけでもすぐ水で洗うのに、それが全身。床。もう、わやです。
すると娘は私の姿を見るなり、次は「お水入れる!!!」と言い出しました。
いやいや、この状態でお水まで使ったら、もっとすごいことになるぞ。
でも娘はやりたそう。もう終わりねと言っても聞かず。
さて。
お水を使わせるか。
ミルク作りという名の遊びを無理やりやめさせるか。
私は、その場しのぎの代替案としてお風呂場に連れて行くことにしました。
お風呂場なら粉まみれになってもいいや。
お風呂場に連れてこられた娘は早速、再び哺乳瓶に粉を入れ始めました。
娘が癇癪を起す
これね。私も自分がどうしてそういう選択をしたのか自分でもわからないんですけど、お風呂場で娘が「お水!」と言ったとき、私は「ダメ!」と言ってお水を使わせなかったんです。
するとまた娘が泣き始める。
私はムキになってダメと言い続ける。
冷静になった今考えると、お風呂場に連れて行ったのだからお水使ったって良かったんじゃないかと思うわけです。
なのに、当時の私はそれをしなかった。
すると案の定、娘は癇癪を起こしました。
泣く。叫ぶ。奇声を発する。物を投げる。
顔を真っ赤にして涙を流しています。ああ。こんなに小さな体の娘を、ここまでさせてしまった。
しかし一方で当時は私もムキになっていますから、娘に優しい言葉をかけられなくて。
癇癪を起している娘の側で、自分の体を洗っていました。私もミルクの粉まみれになったので。
そうやって時間が経つと、娘の癇癪も落ち着いてきて、「また今度ミルク作ろうね」と言うようになり。
だんだんと普段の娘に戻っていきます。
娘に合わせるように、私も冷静になっていきました。
完全に私の管理ミスだ

普段の娘なら、ダメなものはダメだってちゃんとわかるんです。
例えば大人用のお菓子も、自分から「これはパパとママのだから、食べたらダメね」と言って手を出しません。
他にも家の中の触ってはいけないものもわかっています。
粉ミルクに関しても「これは○○(弟の名前)のミルクね」と言って触ることはしないのに、昨夜はなぜかミルク缶にこだわっていました。
冷静になった私なら、推測できます。これは。
空腹or眠い
のどちらかだ。
いつも娘を見ていると、お腹が空いているときか眠いときに機嫌が悪くなります。
こういうときは何を言っても通じない。
そして、昨夜は恐らく空腹でした。
そういえば、昨日は11時と早目の昼食をとり、そのままお昼寝に入り、起きてから何も食べさせていませんでした。
午後に3時間近く寝ていたから眠いはずはないし。
11時から17時半まで何も食べていない2才児。
これは、機嫌が悪くなるでしょう。大人でもお腹空いた~~~~~~って言いたくなります。
完全に、私のせいだ。
お昼寝から起きた娘におやつなどあげていれば、癇癪を起させてまでケンカをすることにならなかったはずです。
娘には辛い思いをさせてしまいました。本当に申し訳ない。
自分が事の発端の原因だと気づいたあとは、娘をぎゅっと抱きしめて謝りました。
どういう気持ちだったかを聞く
私も娘も冷静な状態になったとき、「さっきお風呂場で泣いたとき、どういう気持ちだった?」と娘に尋ねました。
まあ、2才4ヵ月の娘だから、答えは「泣いたね!(ニコニコ)」というものでしたが。
まだこの質問の意味はわからないか。
もう少し、大きくなったら、こうやって落ち着いたときに感情の整理をしていきたいものです。
娘が泣いたときの気持ちを私が知ること。
(今回なら)私が遊びをやめてほしかった理由を知ってもらうこと。
親子でそれを話し合う時間を作っていきたいと思いました。
遊びを途中でやめさせるのって難しい

機嫌の良いときならともかく、機嫌が悪くなってきた状態の娘の遊びを途中でやめさせるのって、かなり難易度が高いです。
今回のように癇癪を起させてしまうことが結構あって。
みんな、どうやってやめさせているんだろう。
こっちが止めないと無限に遊び続けちゃう。
何も予定がないときならまあ良いとして、ご飯も食べない、お風呂にも入らない、と言った状態になるのはいけないと思ってて。
他のもので気を引かせるという手もあるけれど、機嫌の悪くなった娘の気を引くものと言ったらスマホしかない。
Youtubeとか写真フォルダを見せる。
けれど、これはこれで大変になります。
Youtubeを見せ始めたらこちらも止まらない。
機嫌の良いときはタイマーが鳴ったらやめてくれますが、機嫌の悪いときはタイマー無視。自分でタイマー切って見続けています。

結局、機嫌の悪い娘の遊びは無理やり引き離さないと終わらないんです。
他にどうしたら良いのか、私は方法が思いつきません(T_T)
誰かいい案を教えて~~~
いいねの応援クリック嬉しいです♪


コメント