せれなのプロフィール

FP無料相談が、育児のイライラを減らすきっかけになった話

  • URLをコピーしました!
育児中のママ

子どもにまた怒っちゃった…

「子どもにもっと優しくしたいのに」「わかっているのに感情を抑えられない」

そんな葛藤に心当たりはありませんか?

私も長い間、子どもにイライラしていまうのは、自分の感情コントロールの甘さが原因だと思っていました。

でも、あるとき気づいたんです。

心の余裕がなくなっていた背景には、“お金の不安”もあったことに。

せれな

お金が心配で焦っていた私は、無意識のうちに子どもにイライラをぶつけていたのかもしれません

でも、そんなときに出会ったのがお金のプロ、FPによる無料相談でした。

相談を受けたことで、漠然とした不安が軽くなり、子どもにも優しく接することができました

この記事では、お金と心の関係やFP無料相談の実際、FP無料相談をおすすめする理由をまとめています。

記事を読めば、育児中のママにFP無料相談が必要な理由と、お金の不安をプロに相談する方法がわかります。

FP無料相談は、イライラする自分を変える”現実的な一歩”です。

子育て中のイライラに悩む方こそ、ぜひ一度試してみてください。

目次

FP無料相談とは、家計の悩みを無料でプロに相談できるサービス

FPによる無料相談って何?という方に向けて、私が調べた内容をシェアします!

  • お金のプロ(FP)に個別の相談が可能
  • 相談が無料で受けられるしくみ
  • 私が推測する”無理な勧誘をしない”理由

お金のプロ(FP)に個別の相談が可能

FP無料相談とは、「お金のことで悩みがある」という方に向けた、FP(ファイナンシャルプランナー)による無料の相談サービスです。

FPは、お金に関する専門的な知識をもったプロ。

収入や支出、将来の教育費や住宅ローン、資産運用など、お金に関するあらゆる悩みを総合的にサポートしてくれます。

注目すべきなのは、一人ひとりに合ったお金のアドバイスをしてくれること。

一般論ではなく、相談内容に合わせて「私の場合はどうしたらよいか」を教えてくれます。

近年は、さまざま企業がFPによる相談サービスを展開しているようです。

せれな

最近はどんどん物価も上がっているし、お金の悩みを抱える人が増えてきてるんですね。

相談が無料で受けられるしくみ

お金のことに限らず、専門家に個別で何かを相談するとなると、たいていは相談料が発生しますよね。

でも、このFP無料相談は本当に無料で相談できるんです。

FP無料相談は、面談中に私たちが保険や金融商品などを契約したら、その商品を扱う企業から担当のFPさんに報酬がいく仕組みなんだそうです。

なので、私たちはお金を支払わずに専門家に相談できます。

私が推測する”無理な勧誘をしない”理由

FPさんとの面談時に相談料を払わなくても、あとで高額なサービスを勧められるんじゃないの?と不安になる方も多いと思います。

せれな

私もすぐそう思うタイプの人間で、最初は怪しんでいました…

でも、実際はまったくそんなことはなくて、むしろ拍子抜けするくらい勧誘がありませんでした。

あとから私が考えたことは、強引な勧誘って結局私たちに嫌がられるし、信用されないってわかってるんだろうなということ。

勧誘のうえで契約が取れても、その後にクレームになったりキャンセルされたりしたら意味がないし、口コミや紹介も広がりにくくなりますよね。

今の時代は、誰でもSNSやネットで体験談をシェアする時代。

勧誘の有無や対応の丁寧さも、すぐに広まってしまうからこそ、ちゃんと信頼される対応をすることが大事にされているんじゃないかな、と感じました。

せれな

私が今回相談したところは、本当に勧誘がありませんでした!

「どうしよう…」しか出てこなかった家計の現実

今回、FP無料相談を受けようと思ったのは、わが家の家計が危うかったからです。

相談を受けた当時のわが家の家計は、以下の状態でした。

  • 夫の進学による収入の月10万円以上の減少
  • 奨学金をいくら借りるべきかわからない状態

夫の進学による収入の月10万円以上の減少

わが家の家計は、夫の収入がメインです。

そんな夫が、2025年4月から大学院に進学することに。

せれな

夫は勤務時間が減る関係で正社員ではなくなり、準社員という立場になりました。

学生になることで夫の収入は月に約10万円ほど減る見込みですが、この記事を書いている現在、実際の給与明細はまだ手元にありません。

夫の大学院生活は2年間。

その間、3歳と5歳の子どもたちの子育てをしながら「どうやって生活を成り立たせるか」という、かなり切迫した状況に置かれていました。

奨学金をいくら借りるべきかわからない状態

夫婦で今後のことを話し合い、わが家は奨学金を借りる選択をしました。

ただ、奨学金をいくら借りればよいのか全くわかりません

多すぎたら将来の返済が大変になるだろうし、少なかったら貯金が減る不安で押しつぶされそうです。

わが家は一体どうすればいいんだろう?

せれな

これはもう、誰かを頼らないと無理だ

そう思い、FP無料相談を申し込みました。

3回のFP無料相談で話した内容

私は今回、FPさんと合計3回の面談を行いました。

それぞれどんな内容を話したのか、具体的にご紹介します。

1回目の面談「ヒアリング」

FPさんの簡単な自己紹介と、私が今回一番相談したいことを話しました。

私が今回相談したかった内容は、「奨学金をいくら借りたら良いか」ということです。

それを踏まえたうえで、FPさんからわが家の収入と支出、資産状況について質問がありました。

支出は家賃や光熱費、スマホ代、食費、子どもの習い事費用、食費、娯楽費など。

ただ、私は家計簿をつけていないので、食費や娯楽費などは「多分○○円くらい・・・」という感じでした。(それでも大丈夫でした!)

せれな

私が手元に用意したのは、夫の源泉徴収票と給与明細、保険の資料だけです。

こんな感じで、相談の1回目はFPさんから私への質問がメインでした!

2回目の面談「ライフプラン表をもとに具体的なアドバイス」

2回目の面談は、1回目のヒアリング内容をもとにFPさんが作ってくれた「ライフプラン表」の解説でした。

わが家は夫が在学中の2年間をどう乗り越えるかが重要だったので、ここ数年のライフプラン表になっていました

奨学金を借りないと貯金がどこまで減るのか貯金を減らさないためには奨学金をいくら借りたらいいか、の視点からライフプラン表を作ってくれたようです。

せれな

FPさんは一人ひとりに合った対応をしてくれるんですね!

FPさんのおかげで奨学金の借入額も目途がつき、悩みが解消されました!

2回目の面談では、私の希望で保険の話も聞きました。(詳しくは後述します)

面談後に担当FPさんからLINEでライフプラン表を送付してもらいました。

3回目の面談「修正したライフプラン表の解説」

3回目の面談は、修正したライフプラン表の解説でした。

面談の2回目で頂いたライフプラン表は「仮」で、決定した奨学金の借入額をもとにFPさんが改訂版のライフプラン表を作ってくれたんです!

せれな

本当にわが家に合ったライフプラン表ですね

2回目の面談時に話した保険についても、奨学金の借入額をもとにもう一度お話をしました。

面談後にLINEで改訂版ライフプラン表を頂きました。

FP無料相談を受けて、良かったと心から思えたこと

FP無料相談を受けて本当に良かったと、心から思っています。その理由は以下のとおりです。

  • 不安からのイライラが解消された
  • 私の話を否定せずに聞いてくれた
  • わが家に沿った提案をしてくれた
  • 保険の勧誘はなかった
  • 面談時に子どもがいても大丈夫だった
  • 30分という時間がちょうどよく感じた
  • 申し込みが簡単だった

不安からのイライラが解消された

本当に自分でも驚いたのですが、ずっと気になっていたお金の悩みが解決したことで、想像以上に心に余裕が生まれました

相談を受けたその日は、子どもに自然と優しく接することができて、それ以降も「お金のことで頭がいっぱい」という場面がぐっと減った気がします。

私は以前から「子どもへのイライラは、気持ちだけじゃなく“環境”から整えるべき」と思っていましたが、お金の不安こそ、まさにその“環境要因”だったんだと、今回の相談で実感しました。

せれな

FP無料相談は、子どもへのイライラを解消する方法の一つですね!

私の話を否定せずに聞いてくれた

FPさんはとても丁寧に質問してくれて、思っていた以上にたくさん話せたのが嬉しいポイントです。

しかも、FPさんは私の話を何一つ否定しないで受け止めてくれました。

実は私、相談前は内心ちょっとビクビクしてたんです。

家計管理があまり得意じゃないので、「もっとちゃんとしてください」と注意されるんじゃないかと思って。

でも実際は、そんなことは一切ありませんでした。

せれな

他の人には決して言えない家計のことを、ありのまま話せました…!

わが家に沿った提案をしてくれた

私の話をじっくり聞いてくれたFPさんは、

FPさん

せれなさんのご家庭は、ご主人が学生のあいだの2年間をどう乗り越えるかがポイントですね

と、わが家の状況にぴったりの視点を示してくれました。

そのうえで、子どもたちの年齢や貯金の残高、毎月の支出などを一緒に確認しながら、
「奨学金はこのくらい借りると安心ですよ」と、具体的な金額まで提案してくれたんです。

ネットや本で調べても、どうしても一般論ばかりで「うちはどうなの?」と思っていましたが、今回の相談では、まさに“わが家のための答え”が返ってきたという感覚がありました!

せれな

「聞いて終わり」じゃなく、ちゃんと次の一歩が見える提案をもらえたことに、本当に助けられました。

保険の勧誘はなかった

面談の中で、FPさんから保険を勧められることは一切ありませんでした

確かに実際の面談中に保険の話は出ましたが、それもいきなりではなく、

FPさん

せれなさんのご家庭に合った保険についてもお話しできますが、どうされますか?

と、事前に確認してくれたうえでのことでした。

私は「せっかくなので聞いてみたいです」と伝えたため、保険の話が出た、という流れです。

こちらの意向をきちんと尊重してくれたのが印象的でした。

もし保険の話に抵抗がある場合も、「今回は大丈夫です」と伝えれば、それ以上踏み込まれることはないと思います。

せれな

自分のペースで話を進められて、安心できる相談時間でした!

面談時に子どもがいても大丈夫だった

一度だけ、面談中に子どもがそばにいたことがありました。

「迷惑にならないかな…」と少し不安だったのですが、FPさんはすぐに「大丈夫ですよ」と笑顔で言ってくださって、とても安心できました。

せれな

面談中に子どもが私に話しかける場面がありましたが、FPさんは優しく見守ってくれました!

30分という時間がちょうどよく感じた

今回の面談は、すべて30分以内で終わりました。

仕事の合間にサッと受けられたし、子どもを長時間待たせることもなくて、ママにとって本当にありがたい長さだなと感じました。

せれな

負担なく面談に集中できました♪

申し込みが簡単だった

私が今回相談したところは、マネーキャリアというところです。

マネーキャリアは、相談申し込みから面談までの流れがとてもスムーズでした!

スマホで申し込めて、LINEでやりとりできる手軽さもありがたかったです。

実際に申し込んだときの様子を知りたい方は、以下の「▼」ボタンをタップしてください♪

FP無料相談 申し込みの流れ
STEP
公式サイトから予約をする

スマホで公式サイトを開くと「無料相談を予約する」というボタンがあります。

このボタンをクリックして申し込み手続きを始めます。

STEP
必要事項を入力する

今回の相談目的や名前、メールアドレスなど、必要事項を入力します。

入力が終わったら「申し込み確認に進む」をクリックします。

STEP
LINEで友達登録をする

LINE登録の案内が出てくるので「LINEで日程を選択」というボタンを押します。

LINEでマネーキャリアのアカウントを「友達追加」します。

STEP
FP相談場所を選択する

LINEで「友達追加」をすると、すぐにマネーキャリアのアカウントからトークがきます。

初めに相談場所を選ぶとのことで、私は「オンライン」を選択しました。

STEP
FP相談日時を選択する

次はFP相談をしたい日時を選択します。複数日の選択が可能です!

STEP
FP相談日が決定するのを待つ

日程を入力すると、「ご予約を調整中です」とLINEが来ました。

日時が決まると改めて連絡してくれるようです。

STEP
決定したFP相談日を確認する

20分後くらいに再びLINEがきました。

相談日時と担当FPさんが載っています。

面談時のZOOM入室ボタンもわかりやすくて助かりました!

STEP
FP相談当日を迎える

相談当日の朝と、面談1時間前にリマインドLINEがきました!

忘れないように知らせてくれるのも助かります。


相談までのハードルがとても低いので、みなさんも気負うことなくやってみてください(^^)

FP無料相談でイマイチだったところ

今回、マネーキャリアでFP無料相談を受けて「イマイチだった」と感じることは正直ありませんでした。

せれな

丁寧すぎるくらい丁寧で、逆に驚いたほどです。

それでも、あえて言うならスマホでZOOM面談をすると資料が少し見づらいかもしれません。

私はパソコンで面談を受けたので大丈夫でしたが、数字が細かい場面では注意が必要かも。

ただ、面談後に資料を送ってもらえるので、あとからゆっくり見返せて安心です◎

前回受けたFP無料相談は最悪だった…でも今回は違った!

実は今回、マネーキャリアのFP無料相談を受ける前に、別会社で同様のFP相談サービスを受けました

でもそれはまじで最悪で…今思い出しても泣きたくなります(泣)

私がなぜ「マネーキャリアの」FP相談をみなさんにおすすめするのか、最後にその理由をご説明します。

  • 前回は“相談”じゃなくて、まさかの2時間セミナーだった
  • 前回の失敗をふまえて、安心できる運営先を選び直した

前回は“相談”じゃなくて、まさかの2時間セミナーだった

夫の大学院進学が決まったタイミングで一度、別の会社を通じてFP無料相談を受けました。

けれど、まさかまさかの、「相談」ではなく2時間の「お金のセミナー」だったんです。

せれな

教科書的な説明をひたすら聞いていました。わが家の収入や支出を尋ねることすらなかった…

FPさんは知識も豊富で書籍も出されている方でしたが、残念なことに運営会社との連携がうまく取れていなかったように感じました。

なぜなら、私が申し込み時に伝えた情報が、FPさんに届いていなかったからです。

当時は焦りから運営会社をよく調べないで申し込んでしまったので、やってしまったと後悔しました。(泣)

FP無料相談に限らず、どんなサービスでも「誰が運営しているか」「どんな実績があるか」は、事前に確認しておくのが大事だと痛感しました。

※このときの体験については、以下の記事で詳しく紹介しています。

前回の失敗をふまえて、安心できる運営先を選び直した

一度FP無料相談は失敗したので、今回は「信頼できるところで相談したい」と慎重に相談先を選ぶことにしました。

それで私が選んだのが、マネーキャリアのFP無料相談です。

これは、昔から仲良くしているフォロワーさんが教えてくれました

自分でもマネーキャリアの口コミを調べてみたら評価が高く、「ここなら安心して話せそう」と感じたんです。

せれな

実際に使った人のリアルな声って、本当に信頼できますよね。

マネーキャリアでの相談当日、FPさんの自己紹介が終わったあと「では、せれなさんが今、家計で一番困っていることを教えてくれますか?」と声をかけてくれてとても安心したのを覚えています。

まとめ:お金の悩みを解消すれば子育てのイライラも減らせる

子どもにイライラしてしまう原因は、育児だけじゃなく“お金の不安”にあるのかもしれません。

私自身、お金の悩みを誰にも相談できず、モヤモヤを抱えたまま過ごしていました。

でも、FP無料相談を受けてみたことで「今、自分にできること」がわかり、気持ちがラクになったんです。

誰かに話すことって、自分が変わるきっかけになるんだと思いました。

育児中のイライラは無くせないですが、イライラする自分を変えるための一歩”として、FP無料相談は本当におすすめです。

お金の不安を解消して、子どもたちと笑顔で過ごす未来を手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次