育児– tag –
-
2才差育児はかなり辛い?私の乗り越え方
私は2才差で(正確には1才8ヵ月差です)2児を育てています。 この記事を書いている現在、上の子は2才6ヵ月。下の子は10ヵ月。 この年齢の組み合わせ、ワンオペで育児をするにはかなり辛い。 今まで育児してきた中で私は今が一番精神的に参っているような気... -
コニーで後悔した私が満足できた抱っこ紐はコレ!
コニーを使って後悔した私が、大満足して使っている抱っこ紐があります。 それは、ナップナップの抱っこ紐。 毎日の育児にナップナップは欠かせなくなりました。 育児の強い味方になること間違いなし、後悔なしで大満足のナップナップの魅力を語ります。 ... -
エルゴとナップナップの抱っこ紐を比較!おんぶはナップナップの圧勝!
私は普段エルゴを使っているのですが、今回おんぶ用抱っこ紐にナップナップを使ってみました。 エルゴでもそれなりに満足していた私が、ナップナップを使ってみた理由はおんぶがしやすいと聞いたからです。 私は2才5ヵ月と生後9ヵ月2児を家で1人で見ている... -
【実例紹介】ワンオペで0才&2才の子ども2人をお風呂に入れるやり方
ワンオペ育児の中でも、特に大変なのがお風呂。 我が家は0才と2才の2人の子どもを平日は私1人でみています。 ワンオペのお風呂は特に最初は辛かったですが、自分たちに合うやり方を見つけてしまえば、あとは大丈夫でした。 ワンオペで子ども2人をどうやっ... -
コニー抱っこ紐は危険?!二人目に使って後悔した理由
「使いやすい!」と評判のコニー抱っこ紐ですが、私は二人目育児にコニー抱っこ紐を使って後悔しました。 上の子がいる状態だと、コニー抱っこ紐は危険だったんです。 ただ、一人目のときはコニーもそれなりに活用してきたので、コニーは役に立たないもの... -
お年玉を投資する!しかし未成年は積み立てNISAができなかった
我が家の2才と0才の子どもたちは、今年のお正月に義実家の家族からそれぞれお年玉をもらいました。 このお年玉、どうしましょう。 貯金する?投資する? 我が家は、投資を選びました。 これを機に子どもたちの証券口座を開設。さあ、始めよう! と思ったら... -
ミニベビーベッドを生後6ヵ月で卒業!レンタルで正解でした
我が家は第二子の出産に合わせてミニベビーベットをレンタルしました。 このミニベビーベッドは子どもが生後6ヵ月のときに卒業します。 使用期間は短かったので、ミニベビーベッドはレンタルにして良かったと思いました。 卒業後にベッドを返却したら部屋... -
まさか私が子どもを「可愛くない」と思ってしまうなんて
私は昔から子どもが大好きで、他人の赤ちゃんを見るとめちゃくちゃテンションが上がっていました。 そして、自分の子どもを生んでからは”子どもが大好き”という気持ちに益々拍車がかかります。 赤ちゃんって本当に可愛い! 今は2才4ヵ月の娘と8ヵ月の息子...