せれなのプロフィール

家事中に2才児からの「ママ抱っこ」はエルゴのおんぶで解決

  • URLをコピーしました!

我が家の2才3ヵ月の長女は、私がお皿洗いを始めたり7ヵ月の息子のお世話(主にミルクなど)を始めると、「ママ抱っこ!!!!」と言って私に抱っこを求めます。

きっと、構ってほしいんでしょうね。

もう何ヵ月も、そんな状態の娘とどう向き合っていけば良いかわかりませんでした。

Youtubeを見せるか?お菓子をあげるか?泣かせたままにするか・・・??

そうやってその場しのぎで過ごしてきましたが、ついに、私も娘もにっこりな解決方法が見つかりました。

それは——————

目次

おんぶをすること

2才の娘をおんぶしたら、全て解決。

娘は私の側にいられて嬉しいのか、背中でキャッキャッと笑っています。

おんぶ楽しい~~~♪」と何度も言ったり。

娘をおんぶすれば、私はお皿洗いや他の家事ができます。

息子のお世話も。

なんだ、今まで「ママ抱っこ!」と言われる度にできない罪悪感で苛まれていたけれど、こんなに簡単に解決できるとは

7ヵ月になったしそろそろ息子をおんぶしてみようかな?という考えはありましたが、2才をおんぶしようとは全く思っていませんでした。

不覚。

これから、お皿洗いのときは娘をおんぶしよう。そうしよう。

きっかけはメルちゃん

2才の娘を急におんぶすることになったのは、メルちゃんがきっかけです。

最近、娘はどこに行くのもメルちゃんと一緒。

そんな大好きなメルちゃんを、「抱っこ紐に入れる!」とエルゴに入れ始めました。

(しかし娘にとってエルゴは大きすぎて、うまく抱っこできず。)

娘は頑張ってメルちゃんを抱っこしたりおんぶしたりします。

メルちゃんをおんぶする2才の娘

そんな娘を見ながら、私はふと「娘もおんぶしてみる?」と言ってみました。本当に、何気なく。

そうしたら「する!!!!」と、思いの外顔を輝かせて私の方へやってきました。

おお、食いつきがすごい。

そしてエルゴを使っておんぶをしてみると、娘は大層喜びました。

これで、ゆっくりお皿洗いができるーーー!娘も背中からひょっこり顔を出して、お皿洗いの様子をまじまじと見ています。

ああ、良かった。私、食器洗いを始めると娘が「抱っこ!」と言い始めるから、食洗器を買おうと本気で悩んでいましたから。

けれど、賃貸1LDKの我が家には食洗器を置くスペースがないし

1LDK我が家のキッチン
1LDK我が家のキッチン

ううう、本当に狭い。ごちゃついてるし・・・

食洗器設置問題も、おんぶすれば私がお皿洗いできるのでそもそも問題にすらなりません。

(もちろん、食洗器は欲しいですけど!)

メルちゃんのおかげで、ママが一番困っていたことがすんなりと解決しました。

2才児をエルゴでおんぶ

私が使っているエルゴは、オムニ360クールエアです。

エルゴベビー OMNI360
Ergobaby(エルゴベビー)

エルゴに付いているタグによると、SGマーク制度適用の対象年齢はおんぶは36ヵ月(15㎏)までと記載されていました。

エルゴについているタグ
エルゴのタグ

娘は、2才3ヵ月。27ヵ月。

体重は服を着て12㎏くらい。

まだいける!

おんぶしてみたらこうなりました。

2才児をおんぶ、7ヵ月児を抱っこする母
みんなパジャマなのはご愛嬌

お、重い・・・・!!

娘12㎏。息子8㎏。

まぁでも私は子2人+ベビーカーを担いで3階の自宅まで階段を駆け上がるので、まだまだいけます。

というか、オムニ360のエルゴだと、SGマーク制度適応の対象年齢からは外れるものの、対面抱きとおんぶは48ヵ月(4歳!)(20㎏)まで使えるんですね。

こんなに長く使えるのか。

これは下の子が4才になるまでは取っておく価値あり。

(その間に3人目も産まれるかなぁ・・・°˖✧)

エルゴ、すごいぞ。

1才8ヵ月差姉弟、もう少し大きくなったら一緒に遊んでくれるかな

我が家の子どもたちは、1才8ヵ月差。2才3ヵ月の娘と、7ヵ月の息子です。

今はそれぞれがまだ小さいので、特に2才児は何をするにもママが一緒がよい。

ママが弟の相手をすると邪魔することはしょっちゅうありますが、それもきっと、今だけなのかな。

もう少し、ママはおんぶで頑張ります。

二人がもう少し大きくなったら、きっと一緒に遊んでくれるんだろうと思います。

2人で何して遊ぶんだろう。そんな姿を見るのも、楽しみだなぁ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次