せれなのプロフィール

子どもにお金の話、どんどんしていきたいと思う

  • URLをコピーしました!

今はまだ1才と2才の子どもですが、もう少し大きくなってお金の概念がわかるようになったら、私は子どもたちにお金の話をしたいと思っています。

そのときに、家計の話も、すると思います。

目次

家庭でお金のこと話したっていいじゃん

日本ではなぜかお金の話はタブーとなっていますよね。

私が小さい頃、家でお金の話を聞いたことはありません。せめて「今日はお父さんの給料日だよ!」という言葉くらいでしょうか。

実際に両親の給料をだいたい知ったのは、確か高校生のときだったかな。

それまで、うちは給料や貯金、お金の使い方まで、子どもたちにお金の話は聞かせないような環境でした。

もちろん、そういう教育方針だったのならそれで良いんですけれど、時代が変わった今、私はもう少し子どもたちにお金のことを話せる家庭環境を作りたいと思います。

お金ってどうやってもらえるのか、とか。
お金が欲しいなら、何をしたら良いか、とか。
お金がなくなると、どうなるのか、とか。

子どもとそういう話をするのに、家計ってとても分かりやすい例になると思うんですよ。

例えば、

「今月の収入はこのくらい。これにはパパとママがこうやって働くことで、ここからお金がもらえるんだよ」とか、

「今月使えるお金はあと〇〇円なんだけど、この範囲内で欲しいものを買うにはどうしたら良いと思う?」とか。

子どもがお金の流れを理解するのに、家計簿って良い勉強材料になると思うんですよね。

私はきっと数年後、子どもたちに家計のことを話すと思います。恐らく。

ただ、今みたいに全部オープンにするのではなくて、一部だけとかにするかもしれないですけど。

それはその時の夫婦の考え方と、子どもたちの様子、社会情勢などを見て考えます。

お金を知ることは自分の命を守ること

私が子どもたちの前でお金の話をしていきたいのには理由があって。

それは、お金って命に関わることだから。

自分の命を守るためにお金の知識を身につけてほしいと思っています

(先日Voicyで税理士の大河内薫さんが話していたのを聞いてすごく共感したんです、この考え方に。)

例えば、自転車に乗る時は必ずヘルメットを被るよう子どもに話しますよね。ケガ防止のために。

お金も、使い方を誤るとケガをします。下手したら命に関わることもあります。

お金がなくて生活に困り、命を絶つ人だっている。お金がなくて盗みに走って人生が狂う人もいる。

子どもたちにはそういう人生を送ってほしくないので、小さいうちからお金について自分なりの考え方を持ってほしいと思っています。

何も「お金を稼ぐ10の方法!」とかを話すんじゃなくて、

  • お金に困ったらどこに相談するのか
  • どういう支援サービスがあるのか

お金について知るということは、そういうことを含んでいると思います。

お金の話をすることは何もやましいことではない。

健康でいるために日々体に良い方法を調べるように。
これから生きていくためにお金について知る。

お金の話は、もっと日常の中に自然にあって良いと思います。

・・・あとはね、私自身、今お金のことで結構困っているから。

あのとき使いすぎたなーとか、後悔することがあるので、子どもたちにはそういう思いをしてほしくないんですよね。

冷蔵庫の家計簿は子どもが大きくなっても続けたい

私は夫と共有する目的で家計簿を冷蔵庫にかけましたが、これって将来の子どものお金教育にも役立つと思うんです。

お金は身近にある自然なもの。お金について考えることは普通なことっていう環境をつくりたい

今月の残高を見ながら、その範囲内で美味しい料理を作る工夫を一緒にできるかもしれない。
新しい遊びを提案してくれるかもしれない。

家計を一緒に考えるのが子どもであっても、全然問題ないと私は思います

自分の手元にあるお金の範囲内で生活する癖をつけられれば、きっと一人暮らしをしたときなんかも身の丈に合った生活ができるようになると思います。
お金の使いすぎもコントロールできるのではないかとも考えます。

なので、子どもがお金について考えられる環境を作るために、私は家庭内での家計簿公開をこれからも続けていくと思います。

・・・もちろん、子どもたちが1才と2才という、まだまだお金のことがわからない年齢のときに考えていることなので、今後は考え方が変わるかもしれませんが。

でも今は、そんなことを考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次