せれなのプロフィール

下の子、生後6ヵ月で卒乳か・・・

  • URLをコピーしました!

第二子の息子は現在生後6ヵ月。

母乳とミルクの混合栄養でやっていましたが、ここ数日で母乳を飲まなくなりました。

えっ、これって、卒乳ってこと・・・??

母としてはまだ母乳をあげたかったのに(´・ω・`)

目次

卒乳の前触れはあった

ここ1ヵ月くらいは朝と晩に母乳をあげていました。

それが2週間くらい前から夜の母乳を拒否するようになったのです。

母乳をあげようとすると、体をぐいっとのけ反る。いや~!という息子の声が聞こえてきそうでした。

あら、息子、飲まないのかい。

母は寂しい気持ちになります。私自身を嫌がられているみたいな・・・きっとそんなことはないんだけど・・・

そういう夜が数日続き、夜の母乳はやめることに。

多分、哺乳瓶みたいに吸ってもすぐに出てこないところが、嫌がる理由なのかなって、息子を見てて思いました。

最初の何秒かは吸ってくれるときがあったんです。

でも、「・・・ん?全然出てこないじゃん。こんなのいやだ~!早く飲ませて~!」みたいな感じで、体をのけ反らせて泣くようになったんじゃないかな~と。

で、ミルクをあげると即行で飲む。ゴクゴクと。「俺はこっちが良いんじゃ!」という表情さえ伺えます。

う~、、、そうだよね。すぐに飲める方が良いよね・・・気持ちはわかる。

ついには朝も飲まなくなった

夜の母乳をやめて、母乳タイムは朝だけになりました。

夜と違い朝はよく飲んでくれてよかった、と思ったのもつかの間。

朝も体をのけ反る!

だましだまし飲ませていましたが、ついにはくわえることもしなくなりました。

日にちを変えても、飲みません。

母乳、終了。

生後6ヵ月半の息子、卒乳しました。

上の子のときも同じだった

現在2才の上の子も、だんだんと母乳を嫌がるようになり、その流れで卒乳しました。

上の子の卒乳は生後10か月のときです。

上の子は完全母乳でやっていたので母乳を飲まなくなるのはだいぶ不安だったのを思い出しました。

離乳食をよく食べていたし、麦茶で水分もとれていたけれど、果たしてこれで子どもに必要な栄養を満たせているのか?と。

でも哺乳瓶が飲めなかったのでどうしようもありませんでした。

姉弟が同じように卒乳の道をたどるとは。

しかも下の子は上の子より早い。

私としてはどちらも1才くらいまで母乳をあげたかったんですが。

二人とも予想より早く離れていてしまって、寂しい気持ちです。

第二子以降は絶対に混合にすると決めていた

今回、下の子が生まれたとき、絶対に混合栄養にすると決めていました。

上の子が完全母乳で(途中で哺乳瓶を拒否するようになった)、私1人での外出がし辛かったんです。

他には、私に何かあったときに困るな、とも思いました(病気やケガで入院するとか)。

そういう上の子の体験から、第二子以降は絶対に哺乳瓶も飲ませる、と決めて1日1回は哺乳瓶で授乳していました。

おかげで今回は私も外出しやすくなりましたし、働き始めることもできました。
ミルクだと上の子も一緒にお世話ができるのも良かったです。

もし第三子に恵まれることがあったら、次も混合でやっていきたい。

家族のスタイルにあった授乳方法が良いよね

私は自分が助産師だったこともあり、第一子のときは母乳栄養にこだわっていました(助産師=完母を勧める、というわけではないですよ!)。

当時は子どもが一人しかいないので、いくらでも授乳に時間をかけられます。好きなときに飲ませられます。
母乳だけでもなんとかなりました。

けれど、上の子がいる状態で下の子に授乳するというのはなかなか大変

下の子に授乳するタイミングで上の子が「ママ~!」と抱き着いてきたり(きっとヤキモチなのかな・・・)、上の子の生活リズムの中で下の子の授乳時間を考えたり。

今回混合栄養じゃなかったらどうなっていたんだろう、とぞっとします。

母乳でも、ミルクでも、それは子どもの栄養源の1つであって、どちらでも良いんですよね。

それぞれの家族にあった方法を選ぶこと、それが最良だと思います。

母乳を飲んでくれてありがとう

生後6ヵ月で卒乳とは心寂しいですが、子どもが一つ成長した証だと思うことにします。

母乳を飲んでいるときの顔、もう少し見ておけば良かったな、って思ったり。

1~2時間おきに母乳をあげていた新生児の頃。

出すぎる母乳にむせてよく泣いていた2~3ヵ月の頃。

乳腺炎になってとても痛かった5ヵ月の頃。

あぁ。とても懐かしい。

 

息子、今まで母乳を飲んでくれてありがとう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次