私は夫と同棲を始めたときから住んでいる1LDK賃貸アパートに、0歳の娘と家族3人で暮らしています。
2人暮らしの時はちょうど良かった1LDKですが、娘が生まれると手狭に感じるようになりました。
特に、増える育児用品を置く(収納する)場所がないのには困りました。
そこで我が家は出産直後から育児用品のレンタルを活用しています。
育児用品の中には、レンタルするよりも購入した方がコスパが良いものもあるので、購入かレンタルかどちらにしようか迷う方もいるかもしれません。
ここでは、我が家が1LDKアパートで育児をするにあたり、購入したもの&レンタルしたものをまとめて紹介します。
1LDKで育児をする方の参考になればと思います。
目次
1LDKでレンタルした育児グッズ
1LDKの我が家には、収納場所の余裕がありません。そのため、使用が短期間になるものはレンタルをしました。
レンタルをした順にご紹介します。
リリワゴン
レンタル期間:4ヵ月
私は里帰り出産だったので、生後1か月半頃に自宅アパートに戻ってきました。
そこから、寝室&リビングでの娘の寝床としてリリワゴンを使っています。
リリワゴンはミニサイズのベビーベッドよりも小さいベッドです。
我が家でリリワゴンを選んだ理由は
- 布団よりも床冷えの心配が少ないベッドタイプが良かった
- 寝室の片づけが済んでおらずベビーベッドを置くスペースがなかった
からです。
ちなみに、私は妊娠中に切迫早産のリスクがあったので、出産前に大々的な片付けができませんでした。

ベビーベッドを置くスペースができるまでの一時的な使用目的で、コンパクトなサイズのリリワゴンをレンタルしました。
リリワゴンは簡易ベッドとしてなら寝返りができるまで使用できます。
リリワゴンはコンパクトなサイズなので、1LDKでは使いやすかったです。

A型ベビーカー
レンタル期間:3ヵ月
私たちはエレベーターのない3階に住んでいます。
ベビーカーを使うことはないと思っていたのですが、家族3人でお宮参りをするのにベビーカーがあった方が良いと考え急遽レンタルしました。
階段の上り下りがあるので、出産直後から使える軽いものを選びました。
お宮参りのあとも、夫がいる土日のお散歩時にベビーカーを使いました。
私たちは当初からベビーカーの購入予定はありませんでしたが、使用頻度によってはレンタルよりも購入の方が良い場合もありますね。
バスチェア
レンタル期間:7ヵ月
我が家で使っているのは、日本育児のソフトバスチェアです。
ねんね期だけの使用になるかなと思いレンタルにしたのですが、仰向けの体勢を嫌がるまで(生後8ヶ月くらいまで)使いました。
バスチェアは不要になるときが必ず来るので、収納場所を確保しなくて済むようにレンタルにしました。

バンボ
レンタル期間:3ヵ月
娘が生後4か月になり、離乳食を見据えて使い始めました。
我が家では専用のテーブルもレンタルして、離乳食時に使用しました。
ひとり座りができるようになるとバンボは不要になるので、レンタルで十分でした。

購入した育児グッズ
1LDKで収納が限られる我が家でも、購入した育児グッズもあります。購入した順に紹介します。
抱っこ紐
我が家はエルゴとコニーの抱っこ紐を使用しています。
先述した通り我が家のアパートにはエレベーターがないので、外出には抱っこ紐が欠かせません。
出産直後から使いその後の使用頻度も高いので、購入一択でした。

ベビーモニター
子どもを寝室に寝かせたときに、リビングで子どもの様子を確認するために使っています。
毎日使うものなので、購入で良かったです。
ベビーベッド
レンタルしたリリワゴンの卒業に合わせて購入しました。
我が家で使っているのは、IKEAのベビーベッドです。
事故防止の観点から柵が動かないベビーベッドを使用したかったので、こちらを購入しました。
ベビーベッドも使えるまで使いたいので、購入した方がコスパは良いです。
また、IKEAのベビーベッドは不要になると買取してくれるサービスがあるので、1LDKの狭い我が家には助かります。

おくだけとおせんぼ
娘がずりばいや後追いが始まった生後8か月直前に購入しました。
賃貸なので壁に傷がつかないことを重視して、置くだけのタイプにしました。
これはレンタルと悩んだのですが、ベビーゲートはこれから娘の行動範囲が広がるともっと必要になるだろうと予測し、購入の方がコスパは良いかもと考えたからです。

ベビーチェア
娘が完全にひとり座りができ、バンボを嫌がるようになった生後8か月直前に購入しました。
これも、この先長く使うものなので購入です。

ちなみに、育児用品ではないのですが我が家は出産前にドラム式洗濯機に買い替えました。
1LDKでの育児中に使うドラム式洗濯機は、我が家の神家電になっています。

3~4ヶ月くらいの使用ならレンタルがおススメ
1LDKでの育児で困ることの1つに、育児用品を「置く場所がない」「収納する場所がない」ことがあると思います。
私もそれを悩んだ末、育児用品のレンタルも活用することで家のスペースを確保しています。
出産直後の育児用品の中には短期間しか使わないものもありますが、私は「3~4か月くらいしか使わないもの」はレンタルで良いと思います。
それ以上長く使うものだと、購入した方がコスパは良いですね。
1LDKの限られたスペースで育児をするには、ぜひ育児用品のレンタルも検討してみてください。

