家計– category –
-
FP無料相談が、育児のイライラを減らすきっかけになった話
子どもにまた怒っちゃった… 「子どもにもっと優しくしたいのに」「わかっているのに感情を抑えられない」 そんな葛藤に心当たりはありませんか? 私も長い間、子どもにイライラしていまうのは、自分の感情コントロールの甘さが原因だと思っていました。 で... -
なんで…FP無料相談を受けて泣きたい気持ちになった理由
保育費に押しつぶされそう 日々の生活費が上がってばかり 将来の教育費が怖い お金のことを考えると、毎日胃が痛くなりませんか?私も同じ悩みを抱えていました。 子どもの「〇〇したい!」にすぐに答えられないことがつらくて、家計のやりくりに追われる... -
【実体験】夫の扶養を外れて半年後に扶養に戻った、私の働き方と思うこと
育児中のママたちへ。 育児をしながらの働き方、とても迷いますよね。 私も迷いに迷って、在宅で仕事をしたり、外にパートに出たり、個人事業主になったり、ブログ運営をしたり・・・・・ いろんなことを経験してきました。 その中で悩んだことの1つに、夫... -
子どもにお金の話、どんどんしていきたいと思う
今はまだ1才と2才の子どもですが、もう少し大きくなってお金の概念がわかるようになったら、私は子どもたちにお金の話をしたいと思っています。 そのときに、家計の話も、すると思います。 家庭でお金のこと話したっていいじゃん 日本ではなぜかお金の話は... -
クレアールでの簿記勉強方法~講義ノートをメインにすると理解が深まる~
育児中の主婦の私は、数カ月前からクレアール通信講座で簿記3級の勉強をしています。 勉強を始めた当初、「さあ!勉強しよう!」と思ったはいいものの、クレアールにはテキストと講義ノートがあってどちらを使えば良いか迷ったことがありました。 クレアー... -
家計簿にホワイトボードを使っている理由
私は2022年2月より本格的に家計簿をつけています。 そして2ヵ月経った今、家計簿をつけるのにホワイトボードを使うようになりました。 家計簿とホワイトボードって、意外に相性が合うと思うんですよ。 ここでは、私が家計簿にホワイトボードを使っている理... -
簿記の知識で家計簿を付けられるか?私の挑戦。
簿記を学ぼうと思った理由の一つに、家計改善に簿記の知識を使いたいと思いました。 家計の収支を仕訳して、貸借対照表を作って、それを家計簿にできないか。 ・・・ん??家計の収支では貸借対照表や損益計算書を作るのは、難しい・・・?? 簿記の知識を... -
お年玉を投資する!しかし未成年は積み立てNISAができなかった
我が家の2才と0才の子どもたちは、今年のお正月に義実家の家族からそれぞれお年玉をもらいました。 このお年玉、どうしましょう。 貯金する?投資する? 我が家は、投資を選びました。 これを機に子どもたちの証券口座を開設。さあ、始めよう! と思ったら...
12