家計– category –
-
子どもにお金の話、どんどんしていきたいと思う
今はまだ1才と2才の子どもですが、もう少し大きくなってお金の概念がわかるようになったら、私は子どもたちにお金の話をしたいと思っています。 そのときに、家計の話も、すると思います。 【家庭でお金のこと話したっていいじゃん】 日本ではなぜかお金の... -
クレアールでの簿記勉強方法~講義ノートをメインにすると理解が深まる~
育児中の主婦の私は、数カ月前からクレアールの通信講座で簿記3級の勉強をしています。 勉強を始めた当初、「さあ!勉強しよう!」と思ったはいいものの、クレアールにはテキストと講義ノートがあってどちらを使えば良いか迷ったことがありました。 クレア... -
家計簿にホワイトボードを使っている理由
私は2022年2月より本格的に家計簿をつけています。 そして2ヵ月経った今、家計簿をつけるのにホワイトボードを使うようになりました。 家計簿とホワイトボードって、意外に相性が合うと思うんですよ。 ここでは、私が家計簿にホワイトボードを使っている理... -
簿記の知識で家計簿を付けられるか?私の挑戦。
簿記を学ぼうと思った理由の一つに、家計改善に簿記の知識を使いたいと思いました。 家計の収支を仕訳して、貸借対照表を作って、それを家計簿にできないか。 ・・・ん??家計の収支では貸借対照表や損益計算書を作るのは、難しい・・・?? 簿記の知識を... -
お年玉を投資する!しかし未成年は積み立てNISAができなかった
我が家の2才と0才の子どもたちは、今年のお正月に義実家の家族からそれぞれお年玉をもらいました。 このお年玉、どうしましょう。 貯金する?投資する? 我が家は、投資を選びました。 これを機に子どもたちの証券口座を開設。さあ、始めよう! と思ったら... -
1ヵ月ぶりの家族揃った外食。なんと合計は1400円!
先日、家族4人で1ヵ月ぶりに外食をしました。 お昼に近所のサイゼリアへ。 私、夫、2才の娘の3人でご飯を食べて、合計金額はなんと1400円ぴったりでした。 久しぶりの家族の外食が、このお値段って、安い。 今の私たちにはこれくらいの金額が丁度よいです... -
子育て中にキャッシュレス決済を始めたら生活が豊かになった
今の時代〇〇ペイの単語を聞かない日はないくらいキャッシュレスが進んできていますが、私は今月からキャッシュレス決済を始めました。 するとすると、今までお財布を出していたあの時間は何だったのか!と嘆いてしまうくらい、快適な生活が手に入ったので... -
【子ども貯金】2週間定期預金を使って貯めるのがおススメ!
現在産後4か月なのですが、出産祝いやお年玉などをまとめて、子ども貯金用口座に64万円を預けました。 普段使うお金ではないけど、いつかは必ず使うお金。 これを普通預金に預けたままではもったいない! ということで、私は金利が良いネット銀行の2週間定...
12