暮らし– category –
-
簿記の知識で家計簿を付けられるか?私の挑戦。
簿記を学ぼうと思った理由の一つに、家計改善に簿記の知識を使いたいと思いました。 家計の収支を仕訳して、貸借対照表を作って、それを家計簿にできないか。 ・・・ん??家計の収支では貸借対照表や損益計算書を作るのは、難しい・・・?? 簿記の知識を... -
【体験記】育児中主婦がクレアールを使って簿記3級を取得!
0才&2才を子育て中の主婦の私は、簿記3級の勉強を始めました。 人生で初めて勉強する、簿記。 私が簿記学習に選んだ教材は、クレアールという通信講座です。 簿記3級だったら市販のテキスト使って独学でいけるよ!という声もある中、私はクレアールを... -
【実例紹介】ワンオペで0才&2才の子ども2人をお風呂に入れるやり方
ワンオペ育児の中でも、特に大変なのがお風呂。 我が家は0才と2才の2人の子どもを平日は私1人でみています。 ワンオペのお風呂は特に最初は辛かったですが、自分たちに合うやり方を見つけてしまえば、あとは大丈夫でした。 ワンオペで子ども2人をどうやっ... -
簿記のテキスト到着。人それぞれ得意なものがある。
6月の試験に向けて、簿記3級を勉強すると決めた私。 通信講座を受けることにし、先日webから申し込みをしました。 そして、昨日テキストが到着。 私は手先を動かすような器用なことはできないけれど、頭を使うのは得意だと思う。 自分の得意を伸ばした生き... -
簿記を勉強しようと思います。
2022年。今年やりたいことの一つに、簿記の勉強があります。 まずは簿記3級。 6月に実施される試験で、合格したい。 簿記を勉強しようと思った理由 ずばり。家計を立て直したいからです。 家の内部事情を暴露するようで恥ずかしさもあるのですが、正直なと... -
お年玉を投資する!しかし未成年は積み立てNISAができなかった
我が家の2才と0才の子どもたちは、今年のお正月に義実家の家族からそれぞれお年玉をもらいました。 このお年玉、どうしましょう。 貯金する?投資する? 我が家は、投資を選びました。 これを機に子どもたちの証券口座を開設。さあ、始めよう! と思ったら... -
2021年、書き納めです。今年の大きな出来事といえばやはり
2021年も明日で終わりとなります。 今年1年、早かったなぁと思います。もう年末ですか。 今年の一番の出来事といえば、やはり第二子を出産したことですね。 生活が大きく変わった年でした 2020年の秋に第二子の妊娠がわかり、2021年5月に第二子を出産。 そ... -
1LDKの寝室大公開!セミダブルに3人で寝ています
1LDKの我が家は寝室も狭い。 大人2人+子2人の4人暮らしの我が家は、6畳の寝室にどう寝床を確保するのかも大問題でした。 子どもが生まれ、そのうちに2人になり、寝室は過去に何度も模様替えをしていますが。 現在は、全員ベッドで寝ています。 うちには大...