女性であれば誰もが1度はかかる産婦人科ですが、産婦人科って内科や皮膚科の診察とは違う特殊な診察がありますね。
そう、内診。
産婦人科ではほぼ避けては通れない内診ですが、みなさんは受診前の服装で迷いませんか?
私自身、昔は産婦人科の受診前はクローゼットの前で服とにらめっこをしていました。
しかし、私は助産師として産婦人科で働くようになります。
現場では1日何十人もの患者さんの内診をしていくので、服装次第で待ち時間が変わったりすることも結構あるんです。
その中で、私が「内診のときにこういう服装だと助かる!」と思うものもいくつかありました。
ここでは、
- 助産師として産婦人科で勤めてきた
- 不妊治療のため高頻度で内診をされた
経験のある私が、産婦人科で内診があるときにおススメの服装について季節毎にご紹介します。
春や夏の産婦人科受診時の服装

春や夏といった暖かい季節の産婦人科受診時におススメの服装をご紹介します。
春夏はスカートやワンピースが鉄板
春や夏に内診を受けるときは、スカートやワンピースが良いです。
暖かい季節なので、スカートの下はできれば下着だけで来てほしいところ。
内診室に入ったら、脱ぐのは下着だけ。
その後スカートを捲し上げて診察台に上がれば良いので、めちゃくちゃ時短になります。こちらとしても、助かります!
私自身も内診があるときはスカートで産婦人科に行っています。
すると内診台に上がる前も降りた後も、20秒くらいで着替え終わりました。
肌の露出が苦手な人は、マキシ丈ワンピースが良いと思います。
ただ、素材によっては服にシワができるので気をつけてください!
ちなみに、上の服は何でも良いです。
靴はスニーカーやサンダルでOK
春や夏はもともと軽い服装の方が多いのであまり気にすることもないと思いますが、靴はスニーカーやサンダルで良いです。
診察待ちの間の冷房対策
内診のため身軽な服装で来院していただくとスタッフとしては嬉しいのですが、特に夏、病院内に冷房がかかっていると待ち時間で足元が冷えてしまうこともあります。
その対策は、
- ブランケットを使う
- 長めの靴下を履く
の2点があります。
病院内もできるだけ適温になるよう努めていますが、どうしても冷房に弱いと言う方は、ブランケットを持参すると良いでしょう。
また、長めの靴下(くるぶし~ふくらはぎが隠れる長さ)を履いておくと、冷えが随分軽減されます。
秋や冬の産婦人科受診時の服装

次に、秋と冬といった寒い季節に内診があるときの服装についてご紹介します。
この季節はもともと着る量が多くなるので、服装に最も迷う瞬間だと思います。
秋冬はワイドパンツがおススメ
秋や冬の内診時のおススメな衣類は、ワイドパンツです。
足元まで覆えるので暖かく、ボタンやベルトを外せばストンと脱げるからです。
着るときもスッと足が通ります。
ただ、冬にワイドパンツだけだと寒い・・・と言う方もいるかもしれません。
そのような方は、厚手の靴下を履いていきましょう。また、後述する厚めのタイツもアリです。
ちなみに上の服は何でもよいです。
ブーツを履くならムートンブーツを
秋冬はオシャレなブーツを履きたくなりますが、内診があるときのブーツはムートンブーツがおススメ。
チャックのあるブーツに比べると楽に着脱できます。
以前、ある患者さんが革のロングブーツを履いてこられましたが、内診室では座る椅子もなく、靴の脱ぎ履きがかなり大変そうでした。
内診があるときは、立ったままでも脱ぎ履きできる靴でぜひ来院してくださいね。
秋冬にタイツを履くならできるだけ厚めのものを
内診があるときはタイツやストッキングは脱ぎ着に時間がかかるため避けて欲しいのですが、特に冬、どうしてもタイツを履きたいという方もいると思います。
そういうときは、できるだけ厚めのタイツを履くのが良いです。
150デニールとか、200デニールくらいの。
このくらい厚ければ、伝線することがないので(薄いタイツに比べて)思いっきり足を通すことができます。
産婦人科には脱ぎ着しやすい服が一番

助産師の私がおススメする、内診を受けるときにおススメの服装は、
- 春夏はスカートやワンピース
- 冬はワイドパンツ
です。
病院は混んでいることが多いので、待ち時間を短縮するためにも着替えに時間がかからない服装を意識して頂けるととても助かります!


