ちょここ
こんにちは!ちょここ@chococo_timeです!
先日、娘が生後100日を迎えました!
生後100日といえばお食い初めですが、私たちはお金をあまりかけたくなかったので、自宅で簡単にお食い初めをしました。
食器は100均の「キャンドゥ」で購入したものと、自宅にあるもので揃えました。
お食い初め食器はキャンドゥで購入
私たちはお宮参りの写真撮影などでかなりのお金を使ったので、お食い初めは自宅で簡単にやろう、と夫と話していました。
ちょここ
本格的なお食い初めは、漆の食器やお膳を使ったり・・・食器類でかなりの金額だ
写真に残すので、それらしく見える食器を「キャンドゥ」で揃えました。

キャンドゥ購入品
- お赤飯用のお茶碗
- お吸い物用のお椀
- ご飯やお吸い物等を乗せる丸トレー
- 鯛を乗せる長方形トレー
- 煮物用のピンク縁の小皿
この5つ以外は、自宅にあるものを使いました。
ちょここ
子どもは女の子だから、メインの食器やトレーは外が黒・内が赤塗りのものを選んだよ
家族3人で簡単なお食い初め
家族3人だけのお食い初めで、自宅で簡単にやりました。
私も夫も、普段の服です。
ちょここ
写真を撮るから部屋着から着替えたよ
娘も普通の服を着せました。
一応、ネットでお食い初めの流れを調べて、なんとなくそれに従う形で進めました。
本来は、年長者が子どもに食べさせる(真似をする)ようですが、我が家は夫と私と交互で食べさせました。
ちょここ
交互に撮影係もやったから、ゆっくり娘を見ていられなかった
お食い初めの鯛はネットで注文
我が家のお食い初めで一番お金をかけたのは、「鯛」です。
楽天の「お食い初め鯛料理の店 フレア」で購入しました。
400gサイズを注文し、夫と2人で食べてお腹いっぱいになりました!
ちょここ
電子レンジでチンするだけだし、とっても美味しかった!!!また食べたいな~
祝い箸や鯛の飾りも一緒についてきました。
「今はネットで何でも揃うのね~!」と写真を見た母が驚くくらい、簡単に準備ができました(^O^)
ちなみに、お赤飯はお赤飯の素を使いました。
作ったのは、煮物と紅白なます、お吸い物の3種類です。
準備も簡単でお金もかけていませんが、我が家は十分なお食い初めができたと思います。

リリワゴンのサイズは1LDKにぴったりだった!1LDKでリリワゴンを使っています。リリワゴンのコンパクトなサイズは、狭い家の中でもスムーズに移動ができました!1LDKにぴったりです。リリワゴンのレビューです。...

里帰りで赤ちゃんと飛行機!コニー抱っこ紐で快適なフライトだったよ里帰り先から自宅に戻る際に、生後1カ月半の赤ちゃんと2人きりで飛行機に乗りました。快適なフライトになったのは確実に「コニー抱っこ紐」のおかげです。コニーを使ったフライトの様子を書きました。...

スワドルアップS(オリジナル)とL(ウインター)のサイズ比較スワドルアップのSサイズ(ステージ1オリジナル)からLサイズ(ステージ2ウインター)に変更しました。少し大きいですが気になるほどではなく、長く使えそうです。写真で比較しました。...
ちょここ
最後までありがとう!ちょここ@chococo_timeもよろしくお願いします♪