私のこと– tag –
-
助産師資格を取得するまで③
高校生のときに目指した助産師という職業になるまでの連載。 1回目は助産師になるための進学先選びの話、そして前回は進学先を決めて受験する話でした。 今回は、最終回。助産師になるために入った大学で、どのような勉強をしてきたのかについてです。 改... -
助産師資格を取得するまで②
高校生のときに助産師を目指した私の、助産師資格取得までの道のりの連載。 第一回の前回は、助産師になるための進学先選びがテーマでした。 今回は「希望する大学の受験」というお話です。 こちらは2018年12月の記事の再投稿です。私が助産師資格を取得し... -
助産師資格を取得するまで①
私は助産師資格をもっています。 昔見たドラマの影響で、高校生のときに「将来は助産師になりたい!」と思いました。 これは助産師に憧れた私の、助産師資格を取得するまでの道のりの連載です。 第一回の今回は、高校生の私が助産師になるためにどういう進... -
家族コンプレックス
私は実家が嫌い。いや、「だった」というべきか。今は昔ほどの強い嫌悪感こそないものの、飛行機を必要とする物理的距離で隔てられていて良かったと思っている。 実家が嫌いと言っても、弟たちを嫌いになったことはない。異性の兄弟だからか年頃になると顔... -
自分のせいで、友達を一人失ったかもしれない
先日、友達の誕生日があった。 学生時代に仲良くしていた女の子。 連絡帳を見なくても誕生日は覚えている。 その友達に、誕生日おめでとうのLINEを送った。昨年は連絡をとる機会がなかったから2年ぶりに連絡をとる。 彼女からすぐ返信があったが、私はここ... -
助産師になりたいと思ったのは「14歳の母」がきっかけだった
私は看護師・保健師・助産師の国家資格をもっています。 そして助産師として、年間1000件ほど分娩のある地域周産期母子医療センターの産科で働いていました。 今は内科のクリニックで看護師のパートをしていますが、助産師の仕事から離れていても、助産師... -
地方の移住について思うこと
昨夜、いつも聞くラジオ番組で「移住」の特集がされていました。 IターンやUターン、Jターンなど、都会を離れた地方での暮らし方に注目が集まっているとか。 地方はそういった人々を迎える施策もあるようですね。 地方の田舎出身の私も、移住に興味はあり... -
土曜日だけ看護師に復帰!すると私にも家族にも良い影響があった。
娘の出産前に退職し、専業主婦になってから2年ちょい。 私、2021年10月から仕事復帰しました。産後5ヵ月です。 と言ってもそんな、ワーママです!とか言えるくらいのものではなくて、土曜日だけ。 月に4~5回だけの勤務です。 私は看護師で、勤務先は近所の...
12