-
2才差育児はかなり辛い?私の乗り越え方
私は2才差で(正確には1才8ヵ月差です)2児を育てています。 この記事を書いている現在、上の子は2才6ヵ月。下の子は10ヵ月。 この年齢の組み合わせ、ワンオペで育児をするにはかなり辛い。 今まで育児してきた中で私は今が一番精神的に参っているような気... -
簿記の知識で家計簿を付けられるか?私の挑戦。
簿記を学ぼうと思った理由の一つに、家計改善に簿記の知識を使いたいと思いました。 家計の収支を仕訳して、貸借対照表を作って、それを家計簿にできないか。 ・・・ん??家計の収支では貸借対照表や損益計算書を作るのは、難しい・・・?? 簿記の知識を... -
【体験記】育児中主婦がクレアールを使って簿記3級を取得!
0才&2才を子育て中の主婦の私は、簿記3級の勉強を始めました。 人生で初めて勉強する、簿記。 私が簿記学習に選んだ教材は、クレアールという通信講座です。 簿記3級だったら市販のテキスト使って独学でいけるよ!という声もある中、私はクレアールを... -
ナップナップはコニーで後悔した私が大満足できた抱っこ紐!
コニーを使って後悔した私が、大満足して使っている抱っこ紐があります。 それは、ナップナップの抱っこ紐。 毎日の育児にナップナップは欠かせなくなりました。 育児の強い味方になること間違いなし、後悔なしで大満足のナップナップの魅力を語ります。 ... -
エルゴとナップナップの抱っこ紐を比較!おんぶはナップナップの圧勝!
私は普段エルゴを使っているのですが、今回おんぶ用抱っこ紐にナップナップを使ってみました。 エルゴでもそれなりに満足していた私が、ナップナップを使ってみた理由はおんぶがしやすいと聞いたからです。 私は2才5ヵ月と生後9ヵ月2児を家で1人で見ている... -
【実例紹介】ワンオペで0才&2才の子ども2人をお風呂に入れるやり方
ワンオペ育児の中でも、特に大変なのがお風呂。 我が家は0才と2才の2人の子どもを平日は私1人でみています。 ワンオペのお風呂は特に最初は辛かったですが、自分たちに合うやり方を見つけてしまえば、あとは大丈夫でした。 ワンオペで子ども2人をどうやっ... -
簿記のテキスト到着。人それぞれ得意なものがある。
6月の試験に向けて、簿記3級を勉強すると決めた私。 通信講座を受けることにし、先日webから申し込みをしました。 そして、昨日テキストが到着。 私は手先を動かすような器用なことはできないけれど、頭を使うのは得意だと思う。 自分の得意を伸ばした生き... -
コニー抱っこ紐は危険?新生児に使って後悔した理由とデメリット
SNSで話題の「コニー抱っこ紐」は、「赤ちゃんがすぐ寝る」「使いやすい」とママたちに人気の育児グッズの一つです。 その一方で、「危険」「怖い」といった意見もあり、購入を迷う方がいるかもしれません。 私も同じようにコニー抱っこ紐の安全性について...