-
男性助産師について
Instagramで【日本では、助産師は女性しかなれないと法律で定められている】というストーリーを投稿したところ、多くのメッセージをいただきました。 さすが私のフォロワーさんは9割が女性(しかも大半は育児中の方。つまり私と同じ!嬉しい。)、妊娠出産... -
フローレンス病児保育ってどうなの?子ども2人を預けた私の体験談
子どもの体調不良で職場にお休み連絡するのが苦手・・・ そういうママさん、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 私は1才&3才をもつ専業主婦の状態からパートを始めましたが、仕事を始める際の悩みの一つに子どもの体調不良問題がありました。 両... -
扶養に入り直して良かったと思った瞬間
前回のブログに書きましたが、私はこの4月から仕事時間をだいぶ減らし、夫の扶養に入り直しました。 どういう生活になるのかな、と不安でしたが、私はこの選択で本当に良かった!!!!と思っています。 その理由、まとめます。 子どもたちと肌で触れ合う... -
【実体験】夫の扶養を外れて半年後に扶養に戻った、私の働き方と思うこと
育児中のママたちへ。 育児をしながらの働き方、とても迷いますよね。 私も迷いに迷って、在宅で仕事をしたり、外にパートに出たり、個人事業主になったり、ブログ運営をしたり・・・・・ いろんなことを経験してきました。 その中で悩んだことの1つに、夫... -
【ガチレビュー】おしゃれコンシャスはミニマリストに必須!
ミニマリストに憧れ、持つ服をかなり減らしました。 そんな中、久々に届いた「結婚式をします!」という同級生からの嬉しい連絡。ただ・・・ 結婚式に着ていく服がない! 数年以上使っていなかったパーティードレスは、例のごとく手放しました。 でも、こ... -
子どもにお金の話、どんどんしていきたいと思う
今はまだ1才と2才の子どもですが、もう少し大きくなってお金の概念がわかるようになったら、私は子どもたちにお金の話をしたいと思っています。 そのときに、家計の話も、すると思います。 家庭でお金のこと話したっていいじゃん 日本ではなぜかお金の話は... -
クレアールでの簿記勉強方法~講義ノートをメインにすると理解が深まる~
育児中の主婦の私は、数カ月前からクレアール通信講座で簿記3級の勉強をしています。 勉強を始めた当初、「さあ!勉強しよう!」と思ったはいいものの、クレアールにはテキストと講義ノートがあってどちらを使えば良いか迷ったことがありました。 クレアー... -
家計簿にホワイトボードを使っている理由
私は2022年2月より本格的に家計簿をつけています。 そして2ヵ月経った今、家計簿をつけるのにホワイトボードを使うようになりました。 家計簿とホワイトボードって、意外に相性が合うと思うんですよ。 ここでは、私が家計簿にホワイトボードを使っている理...